移動通信端末診断士は、「一般社団法人移動通信端末診断士協会」が提供している民間資格です。
この資格は、スマートフォンの使用が不慣れな方に向けて操作の指導や契約プランの見直し等のアドバイスを行う仕事にも役立つため、キャリアアップが期待できる資格として通信業界を中心に評判となっています。

この記事では、移動通信端末診断士の資格取得方法や受講費用・支払い方法、評判口コミ、一般社団法人移動通信端末診断士協会が行う社会貢献活動について調査した内容を紹介します。
また、副業にも役立つ資格として注目されているため、資格取得の魅力やシニア世代のスマホサポートが必要である実状についても解説します。

一般社団法人移動通信端末診断士協会について

一般社団法人移動通信端末診断士協会は、移動通信端末診断士の資格を提供している協会です。
電気通信業の発展を支援するため、2024年に設立された新しい法人で、東京都港区に所在しています。
ここでは、協会の設立目的や事業内容、協会概要につい紹介します。

協会の設立目的

一般社団法人移動通信端末診断士協会は、日本の電気通信業の発展を目的に設立された協会です。

2010年頃から日本でもスマートフォンの普及が始まり、急速に浸透する一方で、シニア世代を中心に複雑化する通信プランや端末の使用方法に不安を抱えているユーザーが多いという社会的課題があります。

また、協会の調査によると、シニア世代の契約に「ゲーミングオプション」や「海外ローミング無制限」等の不要とされるオプションが付帯し、無駄な出費が発生しているというケースもありました。

一般社団法人移動通信端末診断士協会は、専門知識のある人のサポートによって、一人ひとりが安心して快適にスマートフォンを利用できる社会の実現を目指して活動しており、移動通信端末診断士の資格を広めることで通信業界の発展を支援しています。

電気通信業の発展を支援する事業内容

一般社団法人移動通信端末診断士協会では、電気通信業の発展を支援するために「認定資格制度の創設・広報活動」「操作技術向上のための相談・支援・教育」「教材・書籍等の制作及び販売」「研修の企画運営・講師の紹介」「貸会議室の運営」「その他法人が目的達成のために必要と認める事業」を行っています。

事業を展開する目的は、スマートフォン等の電気通信機器の知識や操作技術向上です。

相談窓口や教育プログラムの提供、セミナーの開催など、学習と交流の場を提供することで、業界全体のレベル向上を目指しています。

協会概要

  • 法人名:一般社団法人移動通信端末診断士協会
  • 設立:2024年5月8日
  • 代表理事:一瀬昌平
  • 所在地:〒108-0023 東京都港区芝浦3丁目6-7 板硝子会館ビル4F
  • 事業内容:

1.電気通信機器に関する認定資格制度の創設及び広報
2.電気通信機器の操作技術向上のための相談、支援及び教育
3.テキスト、教材、書籍等の企画、制作、編集、出版及び販売
4.スクール、研修、セミナー、講師紹介及び講習会等の企画、運営、開催及び管理
5.貸し会議室の運営
6.その他当法人の目的を達成するために必要と認める事業

協会が発行する資格「移動通信端末診断士」の取得方法

移動通信端末診断士は民間資格ですが、取得後は履歴書にも記載可能になることから就職やキャリアアップにも活かすことができる資格といえます。
ここでは、資格を取得するための受講条件や認定カード発行までの流れについて解説します。

オフライン講習を受講

移動通信端末診断士を取得するためには、まずオフライン講習を受講する必要があります。
札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、沖縄のいずれか該当する直営校舎にて受講します。

また、オフライン講習を受講すると、補習としてオンライン講習に参加可能です。
講習後には理解度が確認できるテストも行うため、結果に応じてオンライン受講を検討してもよいでしょう。

受講申し込みは「MPCA ECサイト」にてログインを行い、受講したい講座を選択・決済することで申し込みが完了します。
「MPCA ECサイト」の案内は個別に行っていることから、詳細については協会へ問い合わせが必要となります。

講習の受講条件

移動通信端末診断士の資格取得に向けた講習は、「本人であること」「16歳以上」「反社会的勢力に該当しない」という3つの条件に満たした方のみ受講可能です。
申請から必ず取得希望者本人が手続きを行い、権利譲渡は不可となりますのでご注意ください。

また、原則として受講申し込み後のキャンセルもできないため、講習会場や日時を確認した上で申し込みを行いましょう。

テスト合格後に認定カードを発行

テストに合格すると認定カード(IDカード)の発行が可能となり、カードの取得によって移動通信端末診断士の資格獲得となります。
認定カード発行には顔写真の用意が必要で、「縦横比率5:4」「上三分身(顔の長さが縦の長さの約50~60%が目安)」とした写真の準備が求められますので、規定にしたがって用意してください。

カードの発送には1~2ヶ月かかるため、テスト合格から資格取得までに時間を要することも理解しておきましょう。

移動通信端末診断士の受講費用・支払い方法

移動通信端末診断士の資格取得には講習の受講が必須となります。
受講費用は11,000円(税込)、更新費用0円のため、受講費用以外の支払いは基本的にありません。

支払い期限は受講日までとなっており、支払い方法はクレジットカードです。
受講者都合による返金・申し込みの取り消し等はできないため、受講予定を明確にしてから申し込みしましょう。